はろけんの配当株投資

神戸で働く20代の株式投資ブログ。高配当株をメインに安定した第2の収入源作りを目指します。

ダウの犬投資法|日米連合なら配当利回りは4.8%超に(2019年11月17日時点)

米国で有名になった「ダウの犬」投資法。

皆様はご存じでしょうか?

 

f:id:haroken:20191117160915p:plain

 

「ダウの犬」では、

時価総額が大きく、流動性も高い有力な企業の中から

配当が高い順に10社選んで投資資金を均等配分します。

 

そして、1年ごとに同じ方法で、

配当が高い順に投資し直すことで

優秀なパフォーマンスを誇ったという投資法です。

 

米国では、NYダウ採用の30社から選んだことから、

日本では、TOPIX core30 の中から選び、

この投資法を応用したものがよく紹介されています。

 

この投資法でピックアップされる企業は、

国の主要企業であるにも関わらず、

何らかの問題を抱えて売られているものばかりです。

 

しかし、

有力な企業は配当金の水準を維持する体力があるため、

株価が下がると配当利回りが高くなる傾向があります。

 

配当目当ての投資資金が流入し株価が底堅くなる上、

大手有力企業は様々な英知を結集できるため、

これまで抱えていた問題が解決に近づいたとき、

株価は見直され上昇していく可能性も秘めています。

 

そこで、

日米それぞれで「ダウの犬」投資をしようとすると

どのような企業が該当するのか調べてみました。

 

◆お品書き

 

■NYダウの配当利回り上位10社:

NO 社名 通貨 株価 株価
(円貨)
配当
利回り
1 AT&T USD 39.50 4,266 5.16%
2 エクソンモービル USD 69.19 7,473 5.03%
3 IBM USD 134.40 14,515 4.82%
4 ベライゾン
コミュニケーションズ
USD 59.51 6,427 4.13%
5 シェブロン USD 120.64 13,029 3.95%
6 ファイザー USD 37.28 4,026 3.86%
7 HPインク USD 20.18 2,179 3.49%
8 スリーエム USD 171.88 18,563 3.35%
9 シスコシステムズ USD 45.09 4,870 3.10%
10 コカ・コーラ USD 52.67 5,688 3.04%

※1ドル108円で計算

 

TOPIX core30の配当利回り上位10社:

NO 社名 株価 配当
利回り
1 日本たばこ産業 2,482 6.20%
2 キヤノン 3,016 5.30%
3 日本郵政 1,054 4.74%
4 三菱商事 2,858 4.61%
5 三井住友フィナンシャルG 3,987 4.51%
6 みずほフィナンシャルG 170.8 4.39%
7 三菱UFJフィナンシャルG 582.5 4.29%
8 三井物産 1,929 4.14%
9 武田薬品 4,456 4.03%
10 NTTドコモ 2,975.50 4.03%

 

■10万円ずつ(計100万円)投資した場合:

米国・・・配当金/39,938円、配当利回り/3.99%

日本・・・配当金/46,240円、配当利回り/4.62%

 

従来は日本株に小額投資は難しかったですが、

ネオモバイル証券などの登場により、

単元未満株の投資が容易にできるようになりました。

 

■日米連合を作った場合:

さらに、やや好戦的に

配当利回り上位10社ではなく、

より売り込まれていて、より配当利回りが高い、

上位5社を日米からピックアップして、

ポートフォリオを作るとどうなるか調べてみました。

 

NO 社名 通貨 株価 配当
利回り
1 日本たばこ産業 2,482 6.20%
2 キヤノン 3,016 5.30%
3 AT&T USD 39.50 5.16%
4 エクソンモービル USD 69.19 5.03%
5 IBM USD 134.40 4.82%
6 日本郵政 1,054 4.74%
7 三菱商事 2,858 4.61%
8 三井住友フィナンシャルG 3,987 4.51%
9 ベライゾン・コミュニケーションズ USD 59.51 4.13%
10 シェブロン USD 120.64 3.95%

 

10万円ずつ(計100万円)投資した場合は、

配当金/約48,452円、配当利回り/約4.85%

となりました。( ※1ドル108円で計算)

 

■改めて比較(投資予算100万円の場合)

米10社・・・配当金/39,938円、配当利回り/3.99%

日10社・・・配当金/46,240円、配当利回り/4.62%

日米5社・・・配当金/約48,452円、配当利回り/約4.85%

 

ダウの犬投資法は広く知れ渡っているため、

パフォーマンスは落ちてくるとの見方もあります。

 

それであれば、

米国株投資のハードルが下がってきた背景を利用して、

日米を混ぜてみるとどうなるだろう?

という発想でリサーチしてみました。

 

信託報酬が安くて、日米に投資できるような

投資信託ETFはほとんどありません。

 

売買手数料も下がってきていますので、

ファンドをDIYしてみるのはいかがでしょうか。

 

<決算間近>高配当の日産自動車をいつ買い戻す?

11月12日(火)は

(7201)日産自動車 の中間決算です。

 

日産は高配当銘柄のひとつで、

いつかは復活してくれるという期待があり

買戻しのチャンスを伺っている

という方も多いのではないでしょうか。

 

f:id:haroken:20191110203310j:plain

  

11月7日(木)には

(7203)トヨタ自動車 が

中間決算で過去最高益を発表しました。

 

同じ自動車セクターで

かつグローバル企業として

日産の中間決算にも注目したいところです。

 

日産の現在の配当利回りは4.92%です。

(株価710円、配当金3,500円)

8月に最安値635.1円を付けた後、

11月8日終値で710.0円(約+11.8%)まで

株価が回復しています。

 

昨年からの下落を考えると

「相当の悪材料は織り込まれている」、

「下値余地は限定的」、

と考えられる株価水準ではないでしょうか。

 

割安度についての参考ですが、

トヨタとPBRを比較すると以下の通りになります。

 

トヨタ自動車 PBR1.15

日産自動車 PBR0.52

 

先日まで開催されていました

東京モーターショーの主役は

日産が得意とする「電気自動車(EV)」でした。

 

マツダは初の量産型EVとして

SUVタイプの「MX-30」を公開。

 

ホンダからもコンパクトタイプのEVとして

「ホンダe」を公開。

 

そして、

日産からは軽自動車タイプのEVとして「IMk」、

加えて、

世界のEV販売台数ランキング3位の「リーフ」に続く

新モデル「アリア コンセプト」を公開しました。

 

f:id:haroken:20191110200923j:plain

f:id:haroken:20191110200929j:plain

(出所)

ニッサン アリア コンセプト は、日産を再定義する電動SUV東京モーターショー2019[詳細画像]

https://response.jp/article/2019/10/28/328093.html

 

EVランキング1位のテスラ、2位の北京汽車を

日産はこの次のモデルで

追い抜いてくれるのではないでしょうか。

 

このように、

注目を集めている電気自動車という分野の中では

トヨタよりも日産に競争力があると言えます

 

日産は中間決算で

どのような業績を公表するのか分かりませんし、

また減配になるかもしれません。

 

ただ、

日産が持つ電気自動車の開発力や世界的な知名度

依然高い配当利回りやPBRの低さなどから

今後の動向には注目です。

この12日の中間決算は、

買戻しの判断ポイントになるでしょう。

 

やっちゃえNISSAN

安定・高配当業界トップの配当利回りを日米で比較してみました

米国株投資のハードルが下がり、

日本株と米国株の両方に投資されているという方も

増えてきたように感じます。

 

株式投資で利益最大化を追求するためには、

国境を越えた比較も必要になります。

 

そこで今回は、

一般的に高配当である業種・業界の中から

それぞれ時価総額トップの企業をピックアップして

日米で比較してみました。(2019年11月2日時点)

 

f:id:haroken:20191102172254p:plain

 

◆たばこ
日:(2914)JT 日本たばこ産業 6.34%
米:(PM)フィリップ・モリス・インターナショナル 5.74%

 

◆通信
日:(5250)NTT 日本電信電話 3.53%
米:(T)AT&T 5.30%

 

◆石油
日:(5020)JXTGホールディングス 4.43%
米:(XOM)エクソン・モービル 5.15%

 

◆銀行
日:(8306)三菱UFJフィナンシャル・グループ 4.44%
米:(BAC)バンク・オブ・アメリカ 2.30%

 

◆電力
日:(9502)中部電力 2.8%
米:(DUK)デューク・エナジー 4.01%

※11月2日時点の時価総額配当利回り
1位:中部電力 12,188億円(2.80%)
2位:関西電力 11,964億円(3.92%
3位:東京電力  8,808億円(0.00%)

 

やはり、米国は株主還元に積極的で

配当利回りの水準が日本よりも高いです。

たばこや石油、通信といった業種では

しっかり5%を超えています。

 

とはいえ日本も負けてはいません。

この比較の中で最高利回りとなったのは

日本代表のJTです。

 

このように比較してみますと、

6%を超えるJTの利回りの高さは

異色の存在であるということがわかります。

 

そして、

アメリカの銀行は比較的利回りが低く、

銀行株に関しては日本に投資妙味があります。

 

電力株については、

日本の関西電力が不祥事発覚で

直近株価を下げておりましたので

中部電力との比較になっています。

関電とDUKを比較するとほとんど差はありませんね。

 

皆さんのイメージ通りでしたでしょうか?

 

まずはひとつのアイディアとして

このような簡単な比較から入り、

米国株にも関心の目を向けてみるのも面白いと思います。

(為替には気を付けましょう!!)