はろけんの配当株投資

神戸で働く20代の株式投資ブログ。高配当株をメインに安定した第2の収入源作りを目指します。

配当利回り9%になっても静観していたある米国株の話

現在、私はADRを中心に米国株投資を行っているのですが、

とても気になっていた会社がありました。

 

その会社とは、

おけいどんさんのブログで取り上げられた

件の米国市場での上場廃止を発表した

「BT Group plc」だったわけです。 

f:id:haroken:20191027151002j:plain

okeydon.hatenablog.com

 

外国株投資に馴染みのない方は

あまりご存じでないかもしれませんが、

BTは、米国市場に上場している英国の通信大手です。

世界170か国以上でビジネスを展開するグローバル企業で、

従業員数は10万人を超える規模です。

ボーダフォンの従業員数は約9.9万人)

  

ロンドン証券取引所株価指数FTSE100に

採用されている英国の有力企業なのですが、

指数の動きとは裏腹にズルズルと株価を下げていたわけです。

 

 

f:id:haroken:20190818010547j:plain

 

ブレグジット問題で低迷しているかと思いきや、

意外にも堅調なFTSE100の10年チャートはこちら。

ご参考まで。

 

f:id:haroken:20190818010123j:plain

 

BTの8月16日の株価終値はUSD9.95でした。

配当はGBP0.77(USD0.94)の予定なので、

計算すると配当利回りは約9.4%にもなります。

 

現在私が保有している中で最もハイリスクなものが

配当利回り約7.8%のアセアン株なのですが、

これと比較してもかなり高い水準です。

 

1株利益(EPS)はというとGBP1.09なので、

配当性向は70.6%とやや高めというくらいでした。

 

ただ、緩やかな増収増益予想となっており、

通信業界には”5G”という材料もありますので、

ポジティブに考えられる点はありました。

 

配当株投資をしている者としては、

これは一体どういことなんだろう??と、

配当利回りが8%になったあたりから

気になりつつ静観していました。

 

ちなみに、上場来の超長期のチャートに

ボリンジャーバンドとRSIを重ねたものがこちら。

 

f:id:haroken:20190818010151j:plain

 

なぜ投資を躊躇していたのかということを

自分なりに振り返ってみると、

このチャートの2008年~2011年の間に出現している

パターンが気になっていたからなのかなと思います。

 

RSIの抵抗ラインとみられる30を大きく下回り

ボリバン下限値で株価を下げ続け、

2009年3月にUSD4.86の最安値を付けました。

そして、2010年には大幅減配。 

 

その後はRSI30の回復を確認したあと、

ボリバン中央値をゴールデンクロスしたあたりで

中期的にトレンド転換を果たしたものの、

再び現在の下落トレンドに。

 

配当利回り8%で一見おいしそうでしたが、

また減配か、株価はUSD5.0割れまであるか、

などと案じていたわけです。

  

そんなことで静観していたところ、

BTの米国市場での上場廃止

8月14日に発表されました。

そう簡単に予見できるものではないですね。。

 

「上手い話には裏がある」ではないですが、

高すぎる配当利回り

直感的に怪しさを感じていたため

今回私は偶然回避できたに過ぎません。

 

私のレベルで強いて言えることは、

長期投資とは言えテクニカルな面からも

ヒントを得るのは大事ですということでしょうか。

 

世界に目を向けるといろいろな

"お株事情"と出会えますね。

 

これに懲りずに、

配当利回りや将来性、経済全体などなど

日本株とは一味違う英国の状況にも

今後も関心を寄せたいとは思っています。

ADRは米国株の分類とはなりますが・・・。)

 

 

NISA vs ロボアド "やさしい"のはどっち?

皆さんはNISA口座はもうお持ちでしょうか?

運用しているかどうかは別にして、

口座くらいは持ってるのではと思っていましたが、

調べてみると意外と開設数が少ないことに驚きます。

 

Twitterやブログなどで、

投資家さんが発信する情報を追いかけていると

一般の感覚とズレてしまうのでしょうか。

 

私は現在、配当株投資のほかに

楽天×NISAで積立投資も行っています。

 

結論を言うと、

ロボアドよりNISAの方が

初心者にやさしい仕組みであると考えます。

 

f:id:haroken:20190812195552p:plain

 

◆お品書き

 

1.20代のNISA口座の開設状況

現在、日本の20代の人口は1200万人ほど。

NISA口座を開設している人は

そのうち何%くらいだと思いますか?

 

金融庁のサイトで、

2019年3月末時点のNISA口座数について

調べてみました。

 

f:id:haroken:20190812200344j:plain

 

20歳代の欄をみると、

その数は僅か 66万口座 との記載が!

単純に人口で割ると 約5% しか

NISA口座を持っていないという事実、、

個人的には結構衝撃的でした。。

 

NISAは取引手数料が無料(*)な上、

利益に対して税金がかからない

という点がロボアド系との大きな差です。

(※本記事投稿時点のネット証券情報) 

 

NISAをスルーして最近流行りの

Whealthnaviなどのロボアド系を

選んでる人は残念な人だと思います。

 

運用資産の1%という

割高な手数料を支払い続けて

老後のために!と言ってる人は

とっても残念です。

 

将来、自分で運用するための

勉強代としてならまだ理解できますが。

 

2.米国株にNISAで積立投資する

ロボアドは優秀なAIがリスク資産を選択して

自動で資金配分してくれるのがメリットです。

 

しかし、

多くの国が米国と密接に関わりながら

ビジネスをしているわけで

米国がコケればみんなコケるのが歴史です。

 

積立投資は必然的に長期投資となるので、

経済成長や人口増減、特許数など

あらゆる観点で米国株が有利になります。

 

仮に、AIの配分の方が利益が大きくとも、

その利益には20%の税金が発生します。

投資で20%も多く稼ぐのは至難です。

 

ということは、

非課税のNISAで米国株に投資する方が

賢明だと思いませんか?

  

米国株に投資するにあたって、

小型株を含める「全米」か

大型株メインの「S&P500」か

というような問題が出てきますが、

私はどちらかと言うと「全米」タイプです。

 

これまでの歴史では長期投資の場合、

小型株アリの方が良い成績を残しています。

 

具体的に例をあげるなら、

楽天・全米株式インデックス・ファンド」

資産規模も大きく、

ファンドの管理費用も0.1596%と優秀で

おすすめしたい投資先です。

 

積立NISAの場合は年40万円しか枠がないですが、

余剰資金をドンっとロボアドに託すよりかは、

月3.33万円を分散して

コツコツ投資に回す方がリスクが小さいです。

 

もちろん、月1万円でも5千円でも大丈夫です。

NISAを利用して積立投資を始めて欲しいと思います。

 

※補足

NISAには一般と積立の2種類ありますが、

中長期にリスク分散できる積立NISAを推奨。

(一般NISAはもうすぐ廃止となる噂も?)

 

3.NISAで20年間の積立投資する

積立NISAの期間は20年と定められています。

上限の年40万円を積立できるかは

人それぞれだと思いますが、

長くコツコツと継続することに意味があります。

 

既述の米国株投資をした場合、

過去の超長期的な成績として

平均で年約7%の利益が出ています。

 

月3.33万円を米国株に積立投資して

同様の利益を得られると仮定した場合、

20年後には約800万円の元本が約1,734万円になる

というシミュレーションをご紹介しておきます。

 

そして、NISAの利益は非課税なのです。

NISAでなければ利益の20%が課税されます。

 

f:id:haroken:20190812204050j:plain

 

 

4.楽天カード決済で積立投資する

楽天証券では楽天カード決済で積立投資が可能です。

そして、月5万円以内の積立であれば、

楽天スーパーポイントが貯まります。

 

つまり、年40万円積立をした場合、

4000円分のポイントが自動的に手に入るという

初心者にとてもやさしい仕組みになっています。

 

f:id:haroken:20190814094615j:plain

 

ロボアドで1%の手数料を

支払いながら丸投げ投資し、

利益の20%の税金を納めるのか。

 

楽天×NISAで1%のポイントを

もらいながら積立投資し、

利益は全額自分のものにするのか。

 

私の友人には、後者を勧めたいですね。

 

haroken.hateblo.jp

 

NISAのメリット、デメリット、心得

2014年に始まった投資に関する話題といえば

非課税制度のNISA(ニーサ)です。

 

イギリスにあったISAというものをモデルに

日本版が作られたことから

Nippon Individual Savings Accountの頭文字で

NISAと呼ばれます。

 

ここでは、初心者向けに

NISAのメリット・デメリットと

NISAの心得を紹介したいと思います。

 

f:id:haroken:20190814172603j:plain

 

◆お品書き

 

1.NISAのメリット

(1)配当金・分配金が非課税

(2)売却時の譲渡益が非課税

(3)取引手数料無料が主流

 

(1)と(2)については、

儲けには20%の税金がかかるところ

非課税にしてもらえるというものです。

 

NISAを利用していなければ、

100万円の利益が出たとしても、

税引後の手取りは80万円となるため、

20%の税の差は大きいと思います。

 

また、(3)については

楽天証券SBI証券など

ほとんどのネット型の証券会社では

取引手数料が無料である

というメリットがあります。

(※本記事投稿時点での情報です)

 

2.NISAのデメリット

(1)非課税投資枠が定められている

(2)非課税期間が定められている

(3)損益通算ができない

 

(1)と(2)については、

NISAのタイプ別に以下の通り決まっています。

 

・NISA

 →年120万円、5年間

・ジュニアNISA(※0~19歳が対象)

 →年80万円、5年間

・つみたてNISA(※ファンド限定)

 →年40万円、20年間

 

非課税の恩恵を受けられる代わりに

投資の金額や期間に制限が設けられています。

ただ、小額から投資を始めたいという方は

ほとんどデメリットには感じないでしょう。

 

厄介なのは(3)です。

通常、株式投資で損が出た場合、

最大3年間その損を繰り越すことができます。

損を繰り越して利益が出たときに相殺し、

利益を小さくみせることができる制度です。

 

利益には20%の税金がかかるものですので

損失と相殺できる制度は

失敗したときの救済措置とも言えます。

 

NISAの場合は非課税枠があるため、

損益通算が認められておらず、

株を売却したときに損が出たら

3年の猶予なくマイナスが決定します。

 

なので、NISAを利用する場合は

大きな利益を目指さないローリスクな投資

を選択することをお勧めします。

 

3.NISAの心得

NISAのデメリットで既述の通り、

大きな失敗を避けるため、

ローリスクな投資を心がけることが大切です。

 

ローリスクな投資とは、

「投資先を分散すること」

「投資時期を分散すること」

を意味します。

 

日本だけでビジネスをする企業ではなく、

グローバルにビジネスをする企業を選ぶ

 

あるいは、

ソフトバンクトヨタ自動車といった

ひとつの大きな企業を選ぶのではなく、

複数の企業に投資する

またはファンド(投資信託)を選ぶ

  

そして、

ボーナスの月に投資するのではなく、

毎月少しずつ投資する

 

そういった視点を持って投資を行うと、

投資で失敗するリスクを小さくできます。

 

以上を踏まえて、

ぜひNISAを利用して

投資にチャレンジしてみてください。

 

haroken.hateblo.jp